倉橋
H30-10-4 WCSの刈り取り
稲発酵粗飼料(WCS)は、水稲を出穂期以降に収穫ロール状に梱包し、さらにラップ材でラッピングして稲に付着した乳酸菌により発酵させ牛の餌とする。良好な発酵を進めるためには、稲の水分を低く土の付着を避ける必要がある。 この為 […]
H30-9-18 天候に泣かされた秋の収穫
猛暑と晴天続きで水不足対策に追われた夏を乗り越え収穫時期となった初秋は、台風と秋雨前線の停滞による雨天に悩まされました。雨で刈取作業が出来無い日が続いたものの、止み間の懸命な作業で漸く終盤に向かっています。今年導入したコ […]
H30-6-28 新草刈機の検討
従業員の高齢化に伴い 有益な近代農機具の導入が課題です。 今回はJAさんの協力で、辛い草刈作業を楽にする機械のデモ試乗を行いました。 高岸の多い中山間圃場を耕作している当社にとって、この機械は使用可能エリアが限られる事 […]
H30-6-26 小豆・黒小豆(小粒黒豆)の植付
紫陽花満開の梅雨時期、晴れ間を逃す事のできない作業が続きます。 麦刈りが済んだ圃場に、小豆と黒小豆の植付です。 粘土質の土壌は、乾燥状態で耕起しないと発芽不良を起こし不作になりますが、今年は 雨量が少なく順調に耕起作業 […]
H30-6-2 地域貢献 奥山賦役に参加
志賀郷地区民の共有財産である山林「奥山」、年一度の賦役があります。今回は篠田町 金河内町 内久井町 が当番で、北農のメンバーも参加して薪作りを行いました。クヌギや楢の広葉樹が、伐採切断され割られた状態で山積みされている物 […]
H30-5-24 美味しいお米は? 基本的な地道な作業から!
田植えが済んだ圃場から畔草刈をしています。病虫害に対策になり、農薬軽減にひと役担います。安心安全を提供するたゆまぬ日頃の熱い思いが、つらい作業もなんのその! 著者情報: 倉橋育三郎 綾部市内久井町
H30-5-20 直播き稲作 発芽状況
期待しながら圃場を見ていますが、播種から2週間経つものの発芽はまばらで順調ではありません。谷間の池水を使用しているため、水温が低いのが原因かもしれません。引き続き注視していきます。 投稿者;内久井町 倉橋育三郎 様
H30-5-3 直播き稲作りへの挑戦
初めて金河内町杉谷で、直播き稲作りを始めました。山間部の棚田で粘土質の圃場では、直播きは難しく大幅な収量減が見込まれ採用に至っていませんでした。が、今後の耕作面積拡大と作業者高齢化対策としてチャレンジします。秋の結果が楽 […]