今年の冬は、比較的暖かで良い天気が続き農作業が捗っていましたが、遂に寒波が到来15日早朝から初雪となりました。16日まで断続的に降り続いて「ずいぶん積もりました」予報では17日まで降るとの事、これからは機械のメンテや保管庫の増設改造が主作業となります。
投稿者;岡正幸(内久井町)


京都府綾部市志賀郷北部地域の里山環境と伝統文化・農地・生活を守りながら、安全でおいしい食料を生産・販売します。
今年の冬は、比較的暖かで良い天気が続き農作業が捗っていましたが、遂に寒波が到来15日早朝から初雪となりました。16日まで断続的に降り続いて「ずいぶん積もりました」予報では17日まで降るとの事、これからは機械のメンテや保管庫の増設改造が主作業となります。
投稿者;岡正幸(内久井町)
来年の米作りに向けて、荒起こし作業を雪が降る前に急ピッチで進めています。
荒起こしと同時に、圃場の土を美味しいお米が出来る物にする、肥料を散布します。
投稿者;加柴保裕(金河内町)
小豆の刈取りは11月中旬から始まり、ここ金河内町の刈取が最後になりました。
今年は昨年の倍増収穫量を目標に獣害対策を強化して取り組んできましたが、播種時期の長雨による発芽不良や湿害による成長不良で、昨年並み収穫量になりそうです。
獣害被害は、対策資材を多量に購入し設置したものの防ぎきれず深刻な状況で、被害監視頻度アップと侵入経路の補修補強を迅速にする事で低減を図ります。
投稿者;加柴保裕(金河内町)
水田活用の一つである、麦の種まきが始まりました。
雨の多い日本海側気候や排水の悪い圃場、さらには鹿による食害被害に悩まされながらも対策を積み重ね年毎に収穫量を増やしています。
投稿者;小濱利明(内久井町)
九月に入っても暑い日が続く中、稲刈と籾摺り真っ最中のこの頃です。
今年は長梅雨と猛暑で稲の作柄が心配されましたが、質も量も例年並みになっています。美味しい新米を、大勢の方々に届けられるように頑張っています。
刈取適期の稲穂
当HPに度々登場するコウノトリが、近隣で子育てしています。
コロナ禍の昨今、私たちはこの明るい話題に癒され励まされて農作業しています。
耕作地に飛来し食事する姿を見守りながら、無事子育てを終えるように願ってます。
「あやべ市民新聞」の記事を、許諾を得て紹介します。
令和2年6月5日 あやべ市民新聞
令和2年6月5日 あやべ市民新聞
令和2年7月3日 あやべ市民新聞
綾部市の広報誌「ネット」の表紙でも紹介されています。
トラクターにモア部を取り付ける方法と注意点、運転方法や安全確認等を
JA白波瀬主任から懇切丁寧に説明を受けました。更に麦刈後の圃場に入り、
刈り取り作業を実際に行い、安全作業方法を習得しました。
投稿者;匿名希望者様(金河内町)
西方地区において、地元の方と一緒に獣害対策を行いました。
既存の杭を立て直したり、破損部は新しいものに交換。
鹿よけの青いテープの張り直しも行っています。
投稿者;匿名希望者様(金河内町)
田植え直前の圃場平坦化作業です。初めてのドローン空撮写真を見て下さい。
投稿者;匿名希望者様(金河内町)
金河内町杉谷の田植後間もない田に、コウノトリが飛来
投稿者;匿名希望者様(金河内町)