2023年台風7号による被害状況
8月15日、近畿地方を縦断した台風7号の影響で、京都府では、北部を中心に大きな被害が発生しました。 このうち綾部市では、現時点で、住宅の床上浸水が31棟、床下浸水が95棟に上り、府内で最も多くなっています。 私たちの地域 […]
2023年小豆の播種作業を開始(7月20日)
7月20日から、2023年小豆の播種作業を開始しました。 開始後2日目ですが、2日とも順調で内久井町分約2ha終了しました。 この後、金河内町、坊口町、西方町と順次播種作業をしていきます。
2023年小豆の栽培計画
2023年小豆の栽培計画は以下のとおりです。 作付面積=1,177.8a(麦の後に作付他) 7月中旬までに麦の後の麦及び雑草をフレールモアで刈取、その後、播種を行います。 播種作業は、耕耘・播種・除草剤散布をトラクターに […]
田植作業が始まっています
4月27日から始まった田植。 雨もありましたが、順調に進み、1回目に育苗したハウス4棟の苗は、5月8日にほぼ植え付けを完了しました。 4月28日からは、2日目の育苗作業が始まりました。 今年の水稲等の栽培計画は以下のとお […]
今年の稲作作業スタート!
育苗用のパイプハウスの天幕取付作業を行いました。 冬の間は大雪による倒壊をふせぐために天幕をはずしていました。 4月1日から育苗開始予定です。 本日の参加は11名。 ビニールの張り方に、各人のやり方があるようで、色んな指 […]
小豆の刈り取りが間近になってきました
小豆の刈り取りが近づいてきました。 11月初旬には刈り取りをします。 現在のところ順調に育っていますが、鹿が出没しているとのことですので心配をしています。 画像は金河内町八幡の小豆圃場です。 少し害虫が出て […]
小豆の鞘が大きくなってきました
小豆の鞘が大きくなってきました。 鞘が茶色になってきたら刈り取りの時期となります。 私たちの地域の小豆の収穫方法は、10月中旬頃から2回手ぼりし、3回目は株ごと切り取り、自然乾燥して小豆を取り出しますが、北部農産は200 […]
今年の稲刈りが終わりました
今年最後の稲刈りです。京式部を刈り取り最終となりました。 「京式部」は京都独自のオリジナル米新品種で、コシヒカリに比べ背丈が短く、倒伏に強いのが特徴で高温耐性もあります。また、食味的には香りがよく、白くつやがあり甘みがあ […]
コシヒカリの刈取と乾燥が終了
8月下旬から作業していた、コシヒカリの刈取と乾燥、袋詰め作業が終了しました。 26日からは「京式部」の刈取作業に移ります。 画像は乾燥場です。全部で7機の乾燥機があります。
稲刈がはじまりました
9月になり、いつものように稲刈が始まりました。 台風等の影響で、天気の悪い日が多く、画像のようにぬかるんでいる場所もありますが、風で倒れたりはしていませんので、なんとか刈取できます。 今年も多くの方に美味しいお米を届けた […]