伝統文化と社寺

伝統文化と社寺

R2-1-11 どんと焼き・凧あげ

金河内町の恒例行事、今年も行いました。子供たちは、凧揚げを楽しみました。投稿者;匿名希望者様(金河内町)
伝統文化と社寺

H31-2-3 今年の お告げは?

「まほろばの山里」ともいえる「吾雀(志賀郷)の里」に生まれ語り継がれた志賀郷の七不思議伝説の 茗荷さん での神のお告げは?その年の稲作の出来ばえ 早稲 中稲 晩稲 の判断を 茗荷の上り具合で占う 1600年来の霊験新たかなお告の神事著者情報...
伝統文化と社寺

H31-2-28 ワイワイ喫茶

雛祭りの飾りつけを、金河内町公会堂玄関脇に協力して行いました。例年どおりの家庭眠っている人形や手作りの飾りに加え、今年は7段飾りの寄贈があり多彩で豪華な飾りつけが出来ました。飾り付け終了後に、雛あられを頂きながら愉しいひと時を過ごしました。...
伝統文化と社寺

H30-12-31 H30年 阿須須伎神社 秋の例大祭の記念写真ができました

平成30年10月8日に行われた秋祭りの記念写真集とユーチューブ動画です。次のページを見てください。H30年阿須須伎神社 秋祭の記録写真集ができました
伝統文化と社寺

H30-10-12 しみん新聞「あやべ文芸」の紹介

志賀郷地区の方々が詠まれた短歌が掲載されました。月一回の例会で切磋琢磨し、励んでいる方々の秀作です。今年の厳しい夏が、思い起こされます。
伝統文化と社寺

H30-10-10 阿須須岐神社の秋祭り

今年の当番は金河内町で、子供狂言と太刀振りが奉納されました。当日は、好天に恵まれ大勢の参拝者で賑わいました。投稿者;山﨑幸子 様(金河内町)
伝統文化と社寺

H30-10-1 本紹介;驚きの地方創生「限界集落が超☆元気になった理由」

綾部市が取り組む「水源の里」活動が、一冊の本になり7月に発行されました。私たちが参加している活動が、紹介された事で励みになります。又、他の地域の紹介は大変参考になり、新たな活動意欲が出てきます。綾部特産館にも、本が置いてあります。読んでみま...
伝統文化と社寺

H30-8-14 お盆のおたのしみ(金河内水源の里 茗荷会)

1.犀川での魚つかみ大会  犀川に生息している生物をどれだけ沢山捕まえられるか。たくさんの種類の生物  を捕まえた上位3人に商品が送られました。2.スイカ割り大会  魚つかみの後、スイカ割りが行われました。上手くスイカを割った人、あらぬ方向...
伝統文化と社寺

H30-6-27 短歌で「あやべ市民新聞社賞」受賞

金河内町の加柴道代さんが、第29回綾部市民短歌大会で「あやべ市民新聞社賞」を受賞されました。ご夫婦で長い間農業を営む傍ら、趣味として身の回りの出来事を短歌に読まれています。鍬をもて昔ながらに畦をぬる健やか婆ちゃん九十四歳昨今、畦塗は機械化が...
伝統文化と社寺

H30-6-16 阿須須岐神社 屋根修復竣工式

昨秋の台風による倒木で大きく破損していた屋根が、修理完了し竣工式が行われました。修理には多額の資金が必要でしたが、氏子の協力が得られると共に多額の寄付金も集まり予定通り完成しました。式には4町の自治会長・社寺総代と工事関係者が出席されました...
伝統文化と社寺

H30-6-2  地域貢献 奥山賦役に参加

志賀郷地区民の共有財産である山林「奥山」、年一度の賦役があります。今回は篠田町 金河内町 内久井町 が当番で、北農のメンバーも参加して薪作りを行いました。クヌギや楢の広葉樹が、伐採切断され割られた状態で山積みされている物を、リングワイヤーに...
伝統文化と社寺

H30-5-11 あやべ市民新聞記事

金河内町の自作鯉のぼりが、あやべ市民新聞に掲載されました。遅れましたが、その記事を紹介します。